歯周病と生活習慣病について

歯周病は「お口の病気」だけではない

歯周病は、歯茎の腫れや出血から始まり、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう感染症です。かつては単に「お口の中の病気」として扱われてきましたが、近年の研究により、その影響が全身に及ぶ生活習慣病と深く関連していることが明らかになっています。

歯周病菌や、それによって発生する炎症物質(サイトカインなど)は、傷ついた歯茎の血管を通って全身の血液に乗り込みます。この炎症物質が全身を巡ることで、他の疾患を引き起こしたり、悪化させたりするのです。特に、歯周病と生活習慣病の代表格である糖尿病との間には、「双方向性の悪循環」があることがわかっています。

危険な「双方向性の悪循環」

歯周病が生活習慣病に与える影響として、特に注意すべきは以下の点です。

1. 糖尿病との関係

糖尿病があると歯周病は悪化しやすい:血糖値が高い状態(高血糖)が続くと、免疫細胞の働きが低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。また、組織の修復が遅れるため、炎症が治りにくくなり、歯周病が急速に進行します。

歯周病が糖尿病を悪化させる:歯周病による慢性的な炎症は、インスリンの働きを妨げる物質を生み出し、血糖値のコントロールを困難にします。これは、歯周病を治療することでHbA1cの値が改善する可能性があることを意味しており、両者を同時に治療することが重要です。

2. 動脈硬化・心疾患との関係

歯周病菌や炎症物質が血管に入り込むと、血管の壁に炎症を起こさせ、動脈硬化を進行させます。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった致死性の高い病気の根本原因です。歯周病の治療は、これらの重篤な心血管疾患のリスクを低減することにもつながると考えられています。

予防の鍵は「全身管理」と「口腔ケア」の両立

歯周病を単なるお口の問題としてではなく、「全身の健康を脅かす生活習慣病の一部」として捉え直すことが大切です。

歯周病の予防と改善は、毎日の丁寧なブラッシングや定期的な歯科検診といった口腔ケアはもちろんのこと、生活習慣の改善も同時に行う必要があります。

・禁煙:喫煙は血管を収縮させ、歯周病を重症化させる最大の要因の一つです。

・食生活の改善:バランスの取れた食事や、血糖値をコントロールする食生活は、歯周病予防にも効果的です。

・適度な運動とストレス管理:これらは全身の免疫力を高め、炎症を抑える助けとなります。

歯周病を治療し、予防することは、全身の健康を守るための必須事項であり、生活習慣病の予防と密接に結びついた「全身管理」の一環なのです。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
3か月~6か月に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

無料相談はこちら