ドラッグストアにズラリと並ぶ歯磨き粉。
どれにしようか悩みながら、「ホワイトニング効果あり」「口臭予防」「スッキリミント」などのキャッチコピーを見比べて、結局いつもの1本を手に取る——そんな方も多いのではないでしょうか。
でも、その歯磨き粉、中身の「成分表示」まで気にしたことはありますか?
私たちの口に毎日入ってくるもの。
だからこそ、その中身をちゃんと知っておくことが大切です。
泡立ちがいい=良い歯磨き粉、ではない?
多くの歯磨き粉に共通して使われているのが「ラウリル硫酸ナトリウム」。
この名前に聞き覚えがない方でも、「泡立ちの良い歯磨き粉」と言えばピンとくるかもしれません。
泡が立つと、なんとなく「しっかり磨けた」気になりますよね。
ところがこの成分、洗浄力が強い分、口の中の粘膜に刺激を与えやすいという一面があります。
・口内炎ができやすくなる
・味覚が一時的に鈍くなることがある
・実は磨き残しの原因にもなる
こういったトラブルが、知らず知らずのうちに起きている可能性も。
「歯磨き後、食べ物の味が変に感じる」なんて方は、一度ラウリル硫酸ナトリウムが入っていない製品に変えてみると変化があるかもしれません。
ピカピカにするはずが…研磨剤の落とし穴
歯を白く、美しく見せるには欠かせないと思われがちな研磨剤も、実は注意すべき成分のひとつです。
炭酸ナトリウムやケイ素系の微粒子が、歯の表面に付いた汚れを削り落としてくれる——これは確かにその通りです。
しかし、使い方や成分によっては、以下のような影響も。
・歯の表面を削りすぎてしまう
・エナメル質が薄くなり、着色しやすくなる
・知覚過敏(冷たいものがしみる)が出やすくなる
特に、ゴシゴシ力を入れて磨く癖のある方は要注意。
美しくするはずの歯磨きが、逆にダメージを与えることになりかねません。
「安全な歯磨き粉」は、どこで見分ける?
では、どんな歯磨き粉を選べば安心なのでしょうか?
歯科医院で推奨されるものには、発泡剤や強い研磨剤を含まない製品が多くあります。
市販品の中でも、最近は低刺激・無添加タイプの歯磨き粉が増えてきていますので、以下のようなポイントを意識してみてください。
成分表示をチェック
「ラウリル硫酸ナトリウム」「SLS」などが含まれていないか確認
研磨剤は「低研磨」や「不使用」の表記があるものを選ぶ
敏感な方は「口腔粘膜に優しい」と明記されている商品がおすすめ
見慣れた成分名でも、調べてみると意外な事実が見つかることもあります。
歯磨き粉も「体に入れるもの」と考えて
私たちは日頃から、食品の原材料には敏感になっています。
オーガニックや無添加食品、産地表示……そういった配慮と同じように、歯磨き粉にも「体に優しい選択肢」があるということを、ぜひ知っておいてください。
歯は、一度削ったり傷つけたりすると元には戻りません。
だからこそ、日々のケアを少し丁寧に。未来の健康は、今日の歯磨き粉選びから始まるかもしれません。
予防定期検診
虫歯や歯周病を防ぐには予防しかありません。定期検診(3~6カ月)に行かれての予防が大切です。