妊婦歯科検診で早産リスクも低下?知られざる関係とは

「歯の健康」が赤ちゃんに関係あるの?

妊娠がわかると、多くの方が産婦人科に通い始め、赤ちゃんの健康を気遣う生活がスタートします。食生活の見直し、睡眠の確保、ストレスの管理など、気をつけることがたくさんある中で、「歯科検診」は見落とされがちな項目のひとつです。

ところが最近、「妊婦の歯科検診が早産や低体重児出産のリスクを下げる可能性がある」という報告が注目されています。

「口の中のことが、おなかの赤ちゃんにまで影響するなんて本当?」と、少し不思議に思う方もいるかもしれません。しかし、妊娠中の口腔トラブルは、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼすことが医学的にもわかってきています。

本記事では、なぜ妊娠中の歯科検診が重要なのか、そしてお口のケアがどのようにして「早産予防」につながるのかを、分かりやすく解説していきます。

妊婦の歯周病と早産リスクの関係

まず知っておきたいのは、妊娠中はホルモンの影響で口の中の環境が大きく変化するということです。特に女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌量が増えることで、歯周病菌が繁殖しやすくなる傾向があります。

実際に妊婦さんの多くが、妊娠初期から中期にかけて歯ぐきの腫れや出血を感じやすくなります。これを放置すると、「妊娠性歯周炎」という病態に進行することがあり、歯周病菌が血流に乗って体内を巡ることで、子宮の収縮を促す物質(プロスタグランジン)を過剰に産生させ、早産を引き起こす可能性があるとされています。

厚生労働省や各自治体の調査でも、歯周病を抱えている妊婦は、そうでない妊婦に比べて早産や低体重児の出産リスクが高くなるという報告があります。

さらに、つわりなどで歯磨きがうまくできなくなること、食事回数の増加や酸味のあるものの摂取による虫歯リスクの増加など、妊娠中の口腔内はトラブルが起きやすい状態にあります。

そのため、妊娠中の歯科検診を受けて歯周病や虫歯を早期に発見・治療しておくことが、結果的に母体と赤ちゃんの健康を守る一歩になるのです。

妊婦歯科検診でできることと、今からできる対策

現在、多くの自治体では「妊婦歯科検診」を無料または助成付きで受けられる制度を設けています。母子手帳を交付された際に案内が同封されていることが多く、妊娠中期(16〜27週ごろ)に受診するのが一般的です。

妊婦歯科検診では、以下のような内容が行われます。

・虫歯や歯周病の有無のチェック

・歯ぐきの炎症や出血の確認

・つわりなどによる口腔ケアへの影響のヒアリング

・妊婦に適した歯磨き方法や食生活の指導

・必要に応じてクリーニングや治療の案内

検診そのものは短時間で終わることが多く、母体や胎児への負担もほとんどありません。レントゲンや麻酔を伴う治療は時期を選ぶ必要がありますが、検診だけであれば安心して受けられます。

また、妊娠中はホルモンの影響だけでなく、食習慣や生活リズムの変化も起こりやすいため、歯磨きのタイミングを工夫したり、キシリトール入りのガムを活用するなど、無理のないセルフケアも大切です。

妊婦歯科検診は、「何か症状があるから行く」のではなく、「何もないうちにチェックしておく」という予防のためのもの。
赤ちゃんを思う気持ちと同じくらい、自分自身の体も大切にしてほしい——それが、歯科医師からのメッセージです。

口の中から始まる、母子の健康

「妊娠中は歯が悪くなりやすい」という話はよく耳にしますが、それを「仕方ないこと」として放置してしまうのは非常にもったいないことです。
実際には、適切なタイミングで歯科検診を受け、日頃のケアを意識するだけで、虫歯や歯周病、さらには早産のリスクまでも減らせる可能性があるのです。

赤ちゃんの健やかな成長を願うなら、まずはお母さん自身が健康であることが一番。その入り口の一つとして、「妊婦歯科検診」をぜひ活用してください。

予防定期検診

虫歯や歯周病を防ぐには予防しかありません。定期検診(3~6カ月)に行かれての予防が大切です。

予防定期検診

無料相談はこちら