知らぬ間に感染?子どもを歯周病から守るために

歯周病は感染症という現実

歯周病というと、大人の病気というイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし実は、歯周病は“感染症”のひとつ。原因となる歯周病菌は、唾液を介して人から人へ移ることがあります。つまり、親が歯周病を抱えていると、日常のスキンシップの中で子どもにうつる可能性があるのです。特に、乳幼児期は口内環境がまだ未発達なため、菌が定着しやすい時期といわれています。

どんな場面で感染するのか

感染の主なきっかけは、唾液の共有です。たとえば、親が使ったスプーンや箸で子どもに食べさせる、口移しで食べ物を与える、同じコップを使う、キスをする──これらの行為を通じて菌が移ることがあります。ただし、感染したからといってすぐに発症するわけではありません。歯周病は、菌の種類や量に加えて、歯みがき習慣、食生活、免疫力などの要因が重なることで進行します。つまり、感染しても口内を清潔に保てば発症リスクを抑えることができるのです。

家族みんなで取り組む予防がカギ

歯周病の感染を防ぐためには、まず親が自分の口腔ケアを徹底することが大切です。定期的に歯科検診を受け、歯石除去やクリーニングで菌を減らしておきましょう。食器や箸を共有しない、口移しを避けるなど、家庭内での工夫も有効です。また、子ども自身にも早いうちから正しい歯みがき習慣を身につけさせることが、将来の歯周病予防につながります。
家族全員が“感染しない・させない”意識を持つことが、健康な笑顔を守る第一歩です。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
3か月~6か月に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

無料相談はこちら