口臭の原因にも? 舌の汚れを正しくケアする方法

ベロの白い汚れ=舌苔(ぜったい)

鏡を見たとき、「ベロが白くなっている」「こすっても汚れが取れない」と感じたことはありませんか?
この白い汚れの正体は“舌苔(ぜったい)”と呼ばれるものです。舌の表面には細かい凸凹(舌乳頭)があり、そこに食べかすや剥がれた粘膜、細菌などが溜まることで舌苔が形成されます。
少量であれば健康な状態でも見られる自然なものですが、厚くなったり色が濃くなってくると、口臭の原因や味覚の低下を招くこともあります。

なぜ舌の汚れが落ちにくくなるのか

舌苔が厚くなったり、落ちにくくなる背景にはいくつかの原因があります。
まず挙げられるのは、お口の乾燥(ドライマウス)。唾液が減ると、舌の自浄作用が低下し、汚れが付着しやすくなります。口呼吸の習慣や加齢、服用している薬の副作用なども関係します。
また、体調不良やストレス、胃腸の不調によって舌苔が増えるケースもあります。強くこすって落とそうとすると、舌の粘膜を傷つけ、さらに汚れが付きやすくなる悪循環に陥るため注意が必要です。

正しいケアと専門的なクリーニングを

舌苔のケアには、専用の舌ブラシを使用し、朝の歯みがき後に軽く数回なでる程度で十分です。歯ブラシで強くこすったり、1日に何度も行うのは避けましょう。
また、水分補給をこまめに行うことや、よく噛んで食べる習慣をつけることも、唾液分泌を促し自然な洗浄作用を高めます。
それでも汚れが落ちない、口臭が気になるといった場合は、歯科医院での専門的なクリーニングや口腔内のチェックをおすすめします。舌苔の状態から、全身の健康状態が見えてくることもあります。
無理な自己ケアに頼らず、気になるときはお気軽にご相談ください。

口臭が気になる方へ

メンテナンスを受けない多くの方は口臭で悩んでいます。年齢と共に唾液が減少し口腔内の乾燥が口臭の原因となります。
定期メンテナンスを受けることをおススメいたします。

口臭が気になる方へ

無料相談はこちら