不健康な歯茎とは?
歯茎の役割 歯茎には食べかすや細菌等が歯根深くに侵入するのを防いでくれたり、 物を噛んだ時に加わる力から歯と歯槽骨を守る役割があります。 歯茎の状態が悪いと歯周ポケットに菌が繁殖しやすくなります。 そのため、虫歯や歯周病……
ヤニの色素沈着ははホワイトニングで落とせる?
ヤニ汚れだけであればクリーニングが効果的 タバコによる歯のヤニ汚れは、歯が黄ばんだり黒くなったりする原因になります。 ヤニ汚れは普段の歯磨きではなかなか落とすことができませんが、歯科医院で除去することができます。 ヤニ汚……
お酒と虫歯の関係
お酒を飲むと虫歯になる? お酒は飲み方や種類に気を付けないと、虫歯になりやすくなることをご存知ですか? アルコールそのものは虫歯の原因にはなりませんが ビールやチューハイなど、虫歯の要因となる糖分が多く含まれているアルコ……
噛み合わせや歯並びが悪いと体調不良になる?
噛み合わせや歯並びが全身に与える影響 噛み合わせや歯並びが悪い状態の総称を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。 噛み合わせや歯並びを放置すると「見た目が気になる」だけではなく、全身にさまざまな悪影響が出る場合があり……
歯痛と頭痛の関係
歯痛と頭痛が同時に生じる原因 歯痛と頭痛は一見、関係が無いように見えて同時に痛くなることがあります。 何故かというと、歯にも神経が通っていて、頭部の神経と歯の神経は近い位置にあるためです。 そのため、歯痛が原因で頭が痛く……
夏は知覚過敏が増える?
「夏になると歯がズキンと痛んだり、しみたりすることが増えた」と感じている方はいませんか。 暑い日が続いて冷たい物を食べたり飲んだりする機会が増えますよね。 冷たい物を口に入れた時に歯がズキンと痛んだり、しみたりする場合は……
夏は口臭がきつくなる?対策方法について
夏に口臭がきつくなる原因 「夏に口臭がきつくなっている気がする」と感じている方はいませんか。 その原因の一つに唾液の分泌量の減少があります。 夏は暑く汗をたくさんかくので身体の水分量が減少することにより唾液の分泌も少なく……
歯科用レーザーを使用する治療について
医療用のレーザーといえば手術の際に組織の切開をしたり、レーザー脱毛で毛根を焼いたりすることに使われていますが、 歯科治療でのレーザーはむし歯や歯周病を引き起こす細菌のみに反応し、殺菌や細菌除去に効果を発揮しますので高い安……
詰め物・被せ物、見た目にこだわるならにはどんな素材がおすすめ?
虫歯で歯をを削った後の歯に装着する詰め物(インレー)や、被せ物(クラウン)には、いろいろな素材を使用できます。 コンポジットレジンというプラスチック製のものから、銀歯や金歯といった金属製のものなどさまざまな種類があり、 ……
虫歯治療での詰め物の種類
虫歯の進行度合いによって、詰め物にするのか、被せ物にするのか虫歯治療を行う際に違いがあります。 小さな虫歯を削り、穴が開いた場所を補うために行う詰め物を「インレー」と呼びます。 大きな虫歯の場合は削る範囲が大きいため「ク……