痛い歯を、正確に言えますか?
歯の痛みと口の健康の関連性 口の中が健康であるのか否かの判断基準として多いのが歯の痛みの有無、痛くなければ健康であり痛いのであれば健康ではない、このように判断する人は多いといいます。実際痛いと思えば、何らかの問題が起きて……
親知らずの治療について
親知らずの原因と症状 智歯(ちし)とも呼ばれる親知らずは、通常15歳前後で生え揃う永久歯に対して、10代後半から20代前半と遅い年齢で生えてきます。傾斜している場所に生えてくることもあるので、斜めに生えてきたり、歯茎に埋……
妊娠中は虫歯になりやすい?
妊娠をすると口の中の環境が変わる 女性が妊娠をすると、女性ホルモンが増えることで口内環境は大きく変化します。通常なら口の中を正常な状態に保つ役割を担う唾液の分泌が減り、様々なトラブルが起こりやすくなります。また、妊娠期間……
乳幼児健康診査
子供が健やかに成長できるように見守る 生まれたばかりの赤ん坊はまだ歯が生えていませんが、次第に半年くらいが経つと乳歯が生えてきます。さらに成長してくると自分で食べ物を噛むことができるようになったり、会話もはっきりとできる……
砂糖を使わないおやつ
砂糖の取りすぎを防ぐには おやつといえば甘い物というのが一般的な認識です。そして甘いといえば砂糖がたっぷり使われているものです。砂糖はエネルギーに変わりやすいなどのメリットはあるものの、肥満の原因や虫歯になりやすいなどの……
削らない虫歯治療とは?
さまざまな方法を検討することが大切 歯が痛くなったときの対処方法は1つに限られていないため、適切なものを選ぶのが難しいです。間違った方法で治そうとすると、歯に大きな負担がかかってしまうため注意しなければなりません。とりわ……
歯が抜けてしまったら
人工歯が抜けてしまったときの対処方法 歯が抜けてしまったときはすみやかに歯科医院へ行って必要な処置を受けるべきですが、いつでもそのような時間が確保できるわけではありません。もし、すぐに歯科医院へ行けない場合は、通院すると……
丈夫な歯はきちんとした食生活から
丈夫な歯を作るために大切なのは食生活 丈夫な歯を作るためには、歯をきちんと磨くだけでなく食生活も重要です。歯と関連性が深い栄養素というと、カルシウムというイメージがあるかもしれませんがカルシウムだけを摂取していても丈夫で……
歯の硬さ
私たちの身体で一番硬いパーツ 私たち人間の身体で一番硬い場所はどこかご存知でしょうか。骨と答える方が多いかもしれませんが、それは不正解です。頭蓋骨などは硬いと思われますが、実はもっと硬いパーツがあるのです。最も身体の中で……
ジルコニアセラミックブリッジとは?
本物みたいなジルコニアセラミックブリッジ なにかの理由で歯がなくなってしまったとき、その部分の左右にある歯を支えとして人工の歯を取り付ける治療法がブリッジです。ブリッジに使う素材は、基本的には目に見える部分は白いプラスチ……