虫歯は痛くなってからでは手遅れ?
虫歯の進行度合いで変わる治療 虫歯の進行度合いは、虫歯レベルCO~C4の5段階で表されます。 歯の一番表面の部分であるエナメル質は人間の体の中で最も硬いとされている組織で、かみ合わせでかかる力や口腔内の細菌から神経を守る……
虫歯は唾液で感染する?
幼児期は親の唾液が感染経路に 虫歯は口腔内常在菌が糖などの栄養を消化した際に産生する酸によって歯の組織が侵される状態を指します。 この口腔内常在菌、つまり虫歯菌は生まれた瞬間は口の中にありません。 生後、環境中から後天的……
虫歯になりにくい食事の方法とは?
唾液をしっかり出して食べること 虫歯になりにくい食事にするには、唾液をしっかり出して食べることが大切です。 最近の人は昔の人よりも噛む回数が少なくなり、食事時間も減っています。 ほとんど噛まずに飲み込めるような食事も多く……
歯の神経を抜く前に
歯の神経の役割を知る 虫歯を治療する場合も、初期であれば簡単な治療で済みますし、神経を抜かなくても治療が可能です。 そして治療が遅れ激痛が走るようになれば神経を抜いて治療を行わなくてはならないことも少なくありません。 悪……
歯茎が腫れる原因
歯茎が腫れると痛みもでるので気になります。 痛みで食べ物が食べれず、普段の生活に支障をきたす事もあります。 歯茎が腫れる原因に、歯茎が細菌に感染していることが挙げられます。 歯磨きの方法が悪く、磨き残しが多いと歯垢がたま……
銀歯と金属アレルギーの関係
銀歯を入れて、金属アレルギーが出る場合もあります。 歯科では、最近は白い詰め物、白い歯が使われることが多くなりましたが、銀歯を使っている歯科もあります。 奥歯は、見えにくい部分なので、銀歯を入れるところも多いです。白い歯……
ストレスと歯周病の関係性
歯周病は口内の疾患であり、歯磨きの仕方が悪いと発症すると考えている方が多いでしょう。 この考えは間違いではありませんが、それだけではないのです。 歯周病にはストレスも大きく影響しており、自律神経のバランスが崩れてしまうと……
親知らずの抜歯が痛む原因
親知らずとは 10代前半のうちに乳歯から永久歯に生え変わるのですが、その後本来は生えない部分から永久歯が生えることを親知らずといいます。 親知らずは通常の歯と違う生え方をすることで他の永久歯よりももろいため虫歯になりやす……
歯間ブラシですきっ歯にはなりません
正しくは遺伝や生活習慣が影響 よく誤った情報として、歯間ブラシを使うと歯がすきっ歯になる、と勘違いをしている方が多いといいますが、正しくは遺伝によるものや日頃の生活習慣等が影響しているといわれています。 遺伝というのは、……
ホワイトニングの治療を行うことが危険なお口の状態とは
食べ物やタバコなどの汚れにより、歯に色素沈着が発生すると白さが失われて汚く見えてしまいます。エナメル質の表面に軽くこびりついた色素汚れ程度であれば、普段の歯ブラシやステイン汚れに強い市販の歯磨き粉を使えば綺麗になるものの……