親知らずは抜いた方がいい?

親知らずとは 親知らずは、永久歯の一番奥に生える8番目の大臼歯(だいきゅうし)で、 「第三大臼歯」や「智歯」(ちし)とも呼ばれることもあります。 一般的に15歳~18歳くらいから親知らずは生えてくるといわれています。 親……

前歯のねじれ(捻転歯)を治すには?

前歯のねじれ(捻転歯)とは 通常、真っ直ぐ生えてくるはずの前歯が、捻じれることを「捻転歯」と呼びます。 捻じれ方としては、外側(V字)に捻じれている、内側(八の字)に捻じれている、 90度近く捻じれている、前歯がデコボコ……

歯磨き粉に含まれている危険な成分とは?

普段歯磨き粉を購入するときに何を重視して選んでいますか? 値段や風味、用途(歯磨き、ホワイトニング、口臭ケアなど)といった様々な違いの歯磨き粉が存在しますが、含まれている成分や働きについて知っている方は少ないのではないで……

コーヒーを飲むと歯が黄ばむのはなぜ?

コーヒーを飲むと歯が黄ばむ原因 コーヒーを日常的に摂取すると歯が黄ばみやすくなります。 着色汚れの原因となるのはコーヒーの色素ではなくポリフェノールという成分です。 歯の表面は、ペリクルという被膜で覆われており エナメル……

歯周病で手遅れになる症状とは?

歯周病とは 歯周病は、歯肉や骨などから構成されている歯を支える組織が歯周病菌に侵されることにより発症する病気です。 歯を支える歯周組織が細菌による炎症によって骨が溶けてしまうと歯を支えることができなくなるためそのまま放置……

口腔ケア(PMTC)でインフルエンザ予防

口腔ケアはインフルエンザの予防に有効 全国的に季節外れのインフルエンザが流行しています。 インフルエンザを予防する方法としては、流行前のワクチン接種が有効ですが、 しっかりと口腔ケアを行うことでインフルエンザの予防ができ……

歯石取りをすると歯茎から出血するのはなぜ?

歯石取りで出血する理由 歯医者さんで歯石を取ってもらうと、歯茎から血が出ることがあります。 これは、歯茎に炎症が起きているサインです。 通常、歯茎が健康な人では、歯石除去の処置を受けても、痛みや出血が起こることはありませ……

歯の老化

歯にも老化がある 歳を重ねると共に自身の体に老化を感じることがあると思います。 実は歯も老化することをご存知ですか? 今回は、歯の老化現象についてご説明します。 30代から気を付けたい歯のケア 歯の老化は30代から始まる……

不健康な歯茎とは?

歯茎の役割 歯茎には食べかすや細菌等が歯根深くに侵入するのを防いでくれたり、 物を噛んだ時に加わる力から歯と歯槽骨を守る役割があります。 歯茎の状態が悪いと歯周ポケットに菌が繁殖しやすくなります。 そのため、虫歯や歯周病……

ヤニの色素沈着ははホワイトニングで落とせる?

ヤニ汚れだけであればクリーニングが効果的 タバコによる歯のヤニ汚れは、歯が黄ばんだり黒くなったりする原因になります。 ヤニ汚れは普段の歯磨きではなかなか落とすことができませんが、歯科医院で除去することができます。 ヤニ汚……

無料相談はこちら