若年性の歯周病について

慢性歯周炎と侵襲性歯周炎の違い

私たちが普段よく耳にする歯周病というと一般的に慢性歯周炎を指します。歯茎に付いた歯垢が原因で起こる感染症で、歯茎が腫れたり、歯がぐらぐらしたり、膿が出たりします。40代以上の方に多く見られ、年齢が上がるほどに発症する人が多くなっていきます。しかし侵襲性歯周炎は30代以下と若い年代で発症し、10歳未満でも発症します。
慢性歯周炎は長い期間をかけて少しずつ病状が進行するのに比べ、侵襲性歯周炎は短い期間に急速に病状が進行します。
慢性歯周炎に比べて発症するのは稀ですが、急速に進行して重症化することもあり、早い段階での治療が重要になります。

侵襲性歯周炎の原因は?

侵襲性歯周炎の原因として考えられるものは、細菌や遺伝によるもの、免疫力の低さ、生活習慣などがあります。
Aa細菌と呼ばれている細菌が多くの患者から検出されており、健康な人からはほとんど検出されていません。この細菌が感染の原因と考えられています。Aa細菌というのは珍しい種類で、家族や夫婦の間での感染や免疫機能の遺伝が考えられており、患者の家族にも同じように発症することが多いです。
また近頃の若年層は、日頃の運動不足やストレスにより免疫力が以前の水準より低く、更に食生活の乱れや歯磨きを怠ったりすることにより感染しやすくなっています。

侵襲性歯周炎の治療は歯周病専門医へ

慢性歯周炎の患者数に比べると侵襲性歯周炎の患者数は少ないですが、重症になりやすく、短い期間に急速に病状が進行してしまうことを考えると、歯周病専門医での治療が賢明です。
歯周ポケットが深く、骨の吸収スピードが速いため一般的な歯周病の治療では侵襲性歯周炎は治らないことが多くあります。少しでも普段とは何か違うなと異変に気付いたら後回しにはせず、出来る限り早いうちに歯周病専門医への受診をしましょう。
すべての都道府県に歯周病専門医がいます。早期発見、早期治療することができれば病状の進行を食い止めることができ、大切な歯や歯茎を守ることができます。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
3か月~6か月に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

無料相談はこちら