加齢で歯が黄ばむ原因とは?

食べ物や飲み物による汚れ

カレーやコーヒー、ワイン、ブルーベリーといった色の濃い食べ物や飲み物を摂取すると、中に含まれている色素成分が唾液の中にあるたんぱく質と結合して「ステイン」と呼ばれる色素汚れの元になります。
ステインは初めはただの着色汚れなので磨くと落とすことができます。
しかし、アルコールの摂取量が増えると歯が乾きやすくなり、それとともにステインの色素がエナメル質に沈着してしまいます。
また、コーヒーやワインなど子どもよりも大人が好きなものにステインの原因となる色素が多く含まれていることや、タバコでも黄ばむことなども、加齢が歯の黄ばみに繋がる理由でもあります。

エナメル質の劣化

そもそも、歯は表面のエナメル質とその奥にある象牙質からできていますが、エナメル質は半透明で象牙質は個人差はあるものの、黄色に近い色をしています。
本来、エナメル質は表面が整っていて光沢があるため白く見えますが、加齢とともにすり減ってくると、内側から象牙質が透けて見えてしまうので、黄ばんだような見た目になります。
また、食事によって発生する菌の影響で溶かされたエナメル質の中のミネラルは唾液の働きで再度元に戻ります。
このエナメル質にミネラルが戻ることを「再石灰化」といいますが、加齢によって唾液の働きが弱くなることも黄ばむ原因のひとつです。

神経を抜くことも黄ばみの原因になる

虫歯治療の際に神経を抜く場合がありますが、爪や髪の毛と違い、歯の細胞は生きているので神経を通じて栄養を届けてもらう必要があります。
そのため、神経を抜いてしまうと栄養の補給が断たれてしまい、ゆっくりと時間をかけて徐々に象牙質が黄ばんでいきます。
神経を抜いたことによる黄ばみと年齢は直接的な関係はありませんが、時間をかけてゆっくりと黄ばんでいくので、加齢によるものと感じる人も少なくありません。
なお、神経を抜いた後の黄ばみは、象牙質自体の色が黄色く変色していくので、エナメル質の減少と比較してみても、濃い黄色になるケースが多いのが特徴です。

ホワイトニング

顔のパーツの一部である歯が白く明るいと、お顔全体がとても明るく、若々しく見えます。お家でホワイトニングするホームホワイトニングもありますので、お気軽にご相談ください。

ホワイトニング

無料相談はこちら