歯周病と糖尿病

体の防御反応が低下する

糖尿病と歯周病は全く違う病気で、特に関係はないと考える人もあるかもしれません。
血糖値が高い状態が続くと体の防御反応が低下し感染症のリスクも高まるとされています。
それゆえ、細菌感染も起こしやすくなり、口腔内の状態が悪くなることにもつながります。
さらに高血糖の状態が続くと血管が傷みやすいので、歯茎の血管にも悪い影響が出て、より進行しやすいといえるでしょう。
歯垢や歯石が残っていると歯周病ものリスクも高まりますので、毎日の歯磨きは丁寧に行うことが大切です。
そして、定期的に歯科医院でのクリーニングも利用し、口腔内を良い状態に保っていきましょう。

血糖値が上がりやすくなる

歯周病があると歯茎からの出血や膿が出やすくなりますが、炎症性物質は血液を介して血糖をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを妨げてしまうと言われています。
それゆえ、血糖値を下げるためにもやはり口腔内は健康に保つことが大事です。
初期の頃はこれといった変化がないので気づきにくいですが、歯茎からの出血や膿、ねばつきや口臭などがある場合は早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。
放置していると、さらに悪化して血糖値が下がりにくくなったり歯を失うことにもつながります。悪化を防ぐためにも治療は早めに始めることがおすすめです。

血糖値の改善にも役立つ

歯周病治療は早めに行うことで、悪化を防ぎ健康な歯を長期に維持できることが期待できます。
そして、歯周病が改善されることは血糖値のコントロールがしやすくなるとも言われています。
糖尿病のある人で、歯茎の状態も良くないという人は早めに治療を行うことがおすすめです。
具体的な治療の内容は、歯石をしっかりと取り除くスケーリングがあげられます。
さらにブラッシングや歯間ブラシの使い方の指導なども行われますので、家庭でのケアもより質の高いものになることが期待できます。
長期に治療を続けていく必要がありますので、無理なく通える歯科医院を見つけておくことも大切です。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
3か月~6か月に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

無料相談はこちら