親知らずの治療について

親知らずの原因と症状

智歯(ちし)とも呼ばれる親知らずは、通常15歳前後で生え揃う永久歯に対して、10代後半から20代前半と遅い年齢で生えてきます。傾斜している場所に生えてくることもあるので、斜めに生えてきたり、歯茎に埋まった状態になることもあります。
昔の人は食べ物をよく噛み、顎も発達していたので親知らずは正しい位置に生えていました。しかし、現代では調理技術の進歩で、硬いものを食べることが減り、人の顎は昔より小さくなっています。そのため親知らずの生える場所が、なくなってしまったと考えられています。
正しい位置に生えていない歯は、隣の歯との間に虫歯ができやすいですし、菌が入って炎症を起こしたりします。重症化すると口自体を開けにくくなってしまうこともあります。

親知らずは抜歯した方が良いのか

奥歯に痛みを感じ歯医者に行くと、親知らずが生えてきていると診断されたことがある人は少なくないでしょう。親知らずの抜歯は痛みがひどかったり、頬が腫れることもあるので、ためらう人はたくさんいます。
しかし、そのままにしておくと虫歯や歯並びに影響が出ることもあります。永久歯より後から生えてくるので、今まで歯磨きで磨けていた奥歯の奥が磨きにくくなったり、まっすぐ生えてこなければ、歯磨きが行き届きません。また完全に歯茎に埋まっているケースでは、虫歯にはなりにくいですが、稀に骨を圧迫したり溶かしてしまうこともあります。
親知らずは、必ずしも抜かなくてはいけないものではありませんが、トラブルを招くこともあるので、生えてきたら早めに抜いてしまう方が良い場合が多いです。

親知らずの治療で気を付けること

親知らずの治療は骨が柔らかい20代から30代のうちに、抜歯するのが良いと言われています。高齢になると骨が硬くなり、歯が抜けにくくなってしまいます。
抜歯そのものは麻酔を使っているので痛みはありませんが、抜歯後は時間の経過とともに、腫れたり痛みが出てしまいます。歯茎を切ったり、骨を削る処置がされている場合は炎症が強いことがあります。
一般的には抜歯の翌日から翌々日が痛みが酷く、一週間ほどで治ります。処方されている痛み止めが効かない時は、患部を氷などで冷やしたり、病院で薬を変えてもらうと良いでしょう。
抜歯後の長風呂や飲酒、激しい運動は血流を良くし、痛みが酷くなることがあるので避けましょう。

当院での無痛治療への取り組み

当院では無痛治療への取り組みに力を入れております。痛みが伴うことの多い麻酔は、注射を刺すときに、痛みを感じるものでしたが当院では麻酔をする前に表面麻酔のゲルを歯肉に塗ることで、痛みを和らげます。

当院での無痛治療

無料相談はこちら