ストレスと歯周病の関係性

歯周病は口内の疾患であり、歯磨きの仕方が悪いと発症すると考えている方が多いでしょう。
この考えは間違いではありませんが、それだけではないのです。
歯周病にはストレスも大きく影響しており、自律神経のバランスが崩れてしまうと発症しやすくなります。
肌トラブルを例にするとイメージしやすいでしょうが、慢性的なストレスを抱えていると肌が荒れやすくなるでしょう。

ストレスで歯周病リスクが高くなる

ストレスを感じると口内が乾燥しやすくなり、それによって歯周病のリスクが高くなります。
唾液分泌が減少することで殺菌力が低下し、毎日正しい方法で歯を磨いていても歯周病になることがあります。
また体質的な問題もあり、年齢を重ねることで発症率は高くなるものです。
20代と比べて40代の口内環境は悪くなっており、口内細菌が数多く存在しています。
歯垢・歯石などを溜め込んでいる場合は別として、口内環境が悪化しても目視で確認できないことが多いでしょう。
痛みも感じないとなれば放置しておく方が多いですが、歯周病は初期の段階では気づきにくい症状なのです。

ストレスを解消することが口内を健康に

唾液は口内の免疫力を維持する作用があり、分泌が減少するとトラブルの原因となります。
トラブルを放置しておくと殺菌・抗菌力なども低下していき、歯痛が起こりやすくなります。
歯も肌と同じように年齢によって衰えていくので、毎日しっかりとケアをしていく必要があるでしょう。
毎日正しく歯を磨くことは必須ですが、ストレスを溜め込まない対策も必要となります。
睡眠不足は心身の疲労の原因となりますから、意識的に睡眠時間を増やしてみましょう。
1日6~7時間睡眠という方は、8~9時間に増やしてみるといいです。
身体を休息させる時間を多く確保するほど、ストレスを解消して歯周病のリスクを低減できるのです。
歯のトラブルは全身の不調から発生することも多いので、心身の疲労はその日のうちに解消するべきでしょう。
口内の健康のためには全身の健康が必須となるため、不規則な生活習慣があれば正していきましょう。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
3か月~6か月に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

無料相談はこちら